今日から4回にわたり2月にスタートした一汁三菜マイスター講座のメニューについてご紹介していきたいと思います^^
この講座は一昨年の6月から開催している一汁三菜レッスンをより多くの方に受講していただくため、マイスターさんにノウハウをお伝えして、レッスンを開催していただけるよう考案した講座です。
一汁三菜レッスンは
「定番家庭料理を作りながらお料理の基本の基本を学んでいただくためのレッスン」
という位置づけで2015年6月にスタートしました。
当初はお料理を始めたばかりの初心者さん向け講座にしていましたが、
ベテラン主婦の方にご参加いただいたところ、
「初めて聞くことが多かった!」や
「そうすれば美味しくなるね!」の
ひと工夫がたくさんあったというお声をたくさん聞き、
今ではどなたでも参加可能なレッスンとさせていただいております^^
私自身もこのレッスンのレシピは何度も試作を繰り返し
「一手間の大切さ」を感じていただけるような
「レシピ本やネットではあまりない情報」を知っていただけるような
そんなレシピを作り上げてきました。
レッスンのリクエストも多く、私もより多くの方にご参加いただき、
「我が家のおうちごはん」にご活用いただきたい気持ちが強いのですが、
私一人でこれ以上のレッスンをこなすのは時間的にも体力的にも限界があり、
現在は問い合わせをいただいてもご案内が出来ない状況となっております。
そこで私の想いを担ってくれる方をテーブルクラスの生徒様に募ったところ4名の方が手を挙げてくださいました☆
今回この講座に参加してくださった生徒様は専業主婦の方、フルタイムで働くOLさん、そしてすでに別の形態のお教室を主宰されている先生です。
現在3名のマイスターが誕生し2名のマイスターはレッスンをスタートしており、もう1名は5月から自宅教室をスタートされます。マイスターの皆さんのご紹介はまた後日☆
・・・
マイスター講座では4つのお献立16メニューを習得していただきます。
その中から今日は「鶏のから揚げのお献立」のメニューをご紹介させてください。
まずはメインの「鶏のから揚げ」。
老若男女問わず人気の高いのが鶏のから揚げ。
基本の作り方をマスターすれば、衣にスパイスやカレー粉などを混ぜてアレンジしたり、素揚げした野菜と一緒に餡に絡めて中華仕立てにしたりとレシピの幅が広がります^^
市販のから揚げ粉を使えばサクッと仕上がると思いますが、気になるのが粉に含まれている食品添加物。
小さなお子様はもちろん、大人でも添加物は出来るだけとりたくないですよね。
家に常備しているお粉を使ってサクッと仕上げるコツはもちろん、みなさん意外と省いてしまっている鶏肉の下処理、きれいな形に揚げるコツもお伝えしています。
ジューシーなから揚げにする秘訣は揚げ時間。
油の中にお肉が入っている時間はとても短いのですが、「食べたら中心が生だった。。。」なんてことはありません。
このから揚げ、我が家のお肉嫌いの長女も大好きですし、お子様はもちろん大人の方にもとても評判が良いです^^
次は副菜の「春雨サラダ」。
このメニューで学べることは薄焼き卵の焼き方や、包丁の使い方、そしてある調味料を使う味付けのポイントです。
こちらのメニューを覚えていただければ冷やし中華も美しくお作りいただけるようになりますよ。
作り置きも出来るし、先日持ち寄りパーティーに持っていったらあっという間に空っぽになりました^^
そして副副菜の「ほうれん草のお浸し」。
野菜を茹でてお醤油とかつおぶしをかけるのが「お浸し」ではありません。
から揚げメニューの時にはお出汁の取り方のお勉強もあります。
こちらのメニューでは丁寧にとったお出汁を使って、本来の「お浸し」の作り方をご紹介します。
きちんと作れば脇役になりがちなお浸しも劇的に美味しくなって主役級の存在になりますよ^^
一度作り方を覚えれば季節のお野菜で旬のお浸しが作れるようになるので、是非覚えていただきたい一品です。
最後は汁ものの「えのきのかきたま汁」。
丁寧にとったお出汁で作るかきたま汁。
卵をフワッと仕上げるコツをご紹介しています。
この方法を覚えていただければ様々なお料理に応用できますよ^^
・・・
「鶏のから揚げのお献立」レッスンは調理の基本がたくさん詰まったメニューです。
お料理初心者さんも、お料理の基本をしっかり学びたい主婦の皆様も是非チェックしてくださいね^^
明日は「豚の生姜焼きのお献立」をご紹介いたします。
ターブル・ドット
岐阜市テーブルコーディネイトとおもてなし料理教室
